MIRAI BOSAI 2024
MIRAI BOSAI 2024
PROGRAM
PROGRAM
当日の配信プログラム
当日の配信プログラムの詳細
Day 1 / 3.10(thu.)
総合司会:藤岡 勇貴
(株式会社サンテレビジョン ニュースキャスター)
堀内敏彦
大石哲
溜幸生
保田隆明
金井司
吉川英徳
中村多伽
堀内敏彦
大石哲
溜幸生
保田隆明
伊藤航
セッション1 13:00-14:40
民間・防災・DX
<災害に対する事前対策に重点を置いた日本版ESG指標の可能性>
<講演1> 13:10~13:40
(「Slido」にて 13:10-質問・コメント受付開始)
都市レジリエント化のためのサイバーフィジカルシステムの構想
私たちの街は地震の危険に曝されていますが備えが十分かの判断は困難で、健康診断のような検査と診断を踏まえた適切な対策が必要です。このためのフィジカル空間にある都市と分析を担うサイバー空間から構成されたサイバーフィジカルシステム(都市CPS)を実現する研究開発の構想を紹介します。様々な都市データを集約・変換・統合し都市全体のモデルをつくる「データ生成プロセス」を構築し、都市の真の状態把握のため建物センサーで状態を分析しモデルに反映する手法も組み込みます。レジリエンス(地震への強さ)をシミュレーションで分析し、レジリエントな「あるべき状態」を見い出して現状からの改善の方向性と有効な対策を示します。
国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震減災実験研究部門 堀内敏彦
<講演2> 13:40~14:10
(「Slido」にて 13:40-質問・コメント受付開始)
シミュレーションによる被害推定からはじまる減災
自然災害に対して強靱な社会の構築のためには、社会基盤施設マネジメントが必要になるので、デジタル・ツイン・コンセプト、すなわち、計画している都市と同じものを計算機内に構成して災害発生時の状況を総合的に理解する必要があります。
一方で、想定外に対応するためには、複合的な災害に帯する対処が不可欠になります。南海トラフ地震では地震の規模が強くて大規模・広範囲に堤防が破壊され即座に全ての堤防を修復できない状態が続くことは容易に理解でき、修復までの期間に巨大台風に襲われることはあり得ることです。
そのため、私たちはデジタル・アンサンブル・コンセプトを打ち出し、複合災害に対して大規模数値シミュレーションを実施しているので、その内容を紹介します。
国立研究開発法人理化学研究 計算科学研究センター 総合防災・減災研究チーム長 神戸大学都市安全研究センター教授 大石哲
<講演3> 14:10~14:40
(「Slido」にて 14:10-質問・コメント受付開始)
都市丸ごとのシミュレーションの民間活用
我が国の自然災害の一つに地震がある。強い地震は都市を壊滅させ、津波を発生させ、多くの人命を奪い去ってしまう。わが国土では、幾度となくこれらが発生し、少しでも多くの人命を救うための方法の開発が急務である。
近年、地震の発生から地盤と建物の揺れ、津波の来襲、そして、人々の避難までの一連をシミュレートする「統合地震シミュレーション」が、堀宗朗らの研究グループ(東京大学地震研究所)によって開発された。我々はこれを民間活用することを目的に、実在する都市を対象に適用した。本講演では、方法の概要、モデルの構築、シミュレーションの結果について示すとともに、効果や適用の留意点、最近の関連技術などについて解説する。
東電設計株式会社 研究開発部門マネージャー 溜幸生
セッション2 14:48-16:20
ESG投資・TCFD対策
<ESG、TCFD対応めぐる動向と社会課題解決に向けたインパクト・ファイナンスの取り組み>
<講演1> 14:50~15:20
(「Slido」にて 14:50-質問・コメント受付開始)
日本企業でESG/SDGsが求められるマクロ要因
2015年の国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」の機運が高まる昨今、自社の経営戦略のキーワードとしてSDGsやESGを意識するビジネスパーソンも増える中、ESG投資と言われる、環境・社会・ガバナンスを重視した企業の価値を評価し、非財務情報から中長期的な視点で投資する傾向も加速している。SDGsやESGが注目される背景を紐解き、日本企業においても本格化するのか。そして、事業をどう変えるのか、また、なぜESG投資が注目されているのか、企業戦略にどのような影響を与えるのかなどを、ESG経営について、先行する海外事例を交えながら新しい企業の在り方について議論する。
神戸大学経営学研究科教授 保田隆明
<講演2> 15:20~15:50
(「Slido」にて 15:20-質問・コメント受付開始)
ESG投資のグローバル潮流と弊社の取組
「ESG投資」の拡大は目覚ましく、一躍金融資本市場の中でも不可欠なコンセプトとなった。各企業の経営や事業推進、および山積する社会課題の解決には、もはやESG投資家は無視できない存在となっている事情も踏まえ、本セッションでは、ESG投資が重視される背景や進化の変遷について解説する。そして昨今、ESGだけではなく、「インパクト」を謡う投資家、金融機関が増え始めている。なぜ今「インパクト」なのか、金融の存在意義(パーパス)として、「インパクト創出」を据えるというのは、一体どういうことなのか。そして、技術・テクノロジーと金融のシナジー効果について、三井住友信託銀行の取組を通じて、ご紹介する。
三井住友信託銀行株式会社 サステナビリティ推進部 フェロー役員 チーフ・サステナビリティ・オフィサー 金井司
<講演3> 15:50~16:20
(「Slido」にて 15:50-質問・コメント受付開始)
日本企業のESG対応の近時動向
ESG投資が資本市場で注目されており、上場企業には従来型のCSR(企業の社会的責任)の視点にとどまらず 、自社のESGへの取組みが企業価値にどのように寄与していくのかという視点での説明責任が求められている。本講演では、政府や機関投資家の動きなど資本市場を取り巻くESGに関する外部環境を整理したうえで、上場企業に求められるESG対応について整理していきたい。特にESG評価機関への対応や気候変動対応の開示(TCFD開示)について解説していく。また、防災・減災などの観点とESGの関連についても考察し、企業のサステナビリティ戦略への示唆についても整理していきたい。
株式会社大和総研 経営コンサルティング第一部 次長・主任コンサルタント 吉川英徳
未来防災会議DAY1 16:28-18:00
(異分野共創の場)
<特別講演> 16:30~17:00
(「Slido」にて 16:30-質問・コメント受付開始)
社会課題解決を市場機会として捉える
talikiでは気候変動や障害者支援などの社会課題の解決を目的とする事業をエンパワーしています。主な事業内容として、事業の立ち上げ伴走を行うアクセラレーションプログラムの提供、それらの事業と大企業をマッチングするオープンイノベーション、彼らの成長を加速させる投資事業です。
従来、あからさまな社会課題は非営利セクターや行政によって解決が期待されてきましたが、SDGsなどが喫緊のテーマとなってからは民間セクターによる参入が増えてきました。果たして社会課題解決はビジネスとなりうるのか、どのような協業が社会性と経済合理性を担保するのか。社会課題解決型ビジネスの最先端を行くtalikiの取り組みをご紹介します。
株式会社taliki 代表取締役(taliki, Inc. CEO) 中村多伽
<未来防災会議> 17:00~18:00
(「Slido」にて 17:00-質問・コメント受付開始)
テーマ:災害が起こったときの弱点部分は目に見えるようになってきた。民による国土、社会、経済の強靱化は可能か?
1.いま防災DXを使う投資効果は?
2.投資家はどこを見ているのか?
3.公共セクターの役割とは?
登壇者:
【セッション1】より、防災科学技術研究所・堀内敏彦、神戸大学・大石哲、東電設計・溜幸生。【セッション2】より、神戸大学・保田隆明、大和総研・吉川英徳、三井住友信託銀行・伊藤航。【特別講演】より、taliki・中村多伽。
モデレーター:
MIRAIアライアンス長(22年3月まで) 神戸大学都市安全研究センター教授 飯塚敦